はじめに:100切りは「コース対応力」で決まる!
半年間の基礎練習、お疲れさまでした!
この7ヶ月目から、いよいよ「100切り」を意識した初中級ステージに入ります。
ドライバーで飛ばす、アイアンでグリーンを狙う…それだけではスコアはまとまりません。
これからは “リスクを減らすマネジメント”と“自分の型を生かす戦略”がカギになります。
7ヶ月目は「武器になるクラブを磨く」「無理しない選択を覚える」をテーマに、実戦で役立つ練習を始めていきましょう!
練習①:フェアウェイウッド or ユーティリティを武器にする!
目的:長い距離を打つクラブを1本マスターしておく
やり方:
・5W / 7W / ユーティリティの中で1本に絞って練習
・ティーアップして成功率を上げる → 徐々に芝から打つ
ポイント:難しいクラブは使わなくてOK!「1本だけ得意にする」が100切りへの近道!
練習②:100y以内の“フルショット禁止”ドリル
目的:グリーン手前の“事故”をなくす
やり方:
・80yd以内 → ハーフショット or 3/4ショットのみで練習
・PW / AW / SW で距離ごとの感覚を掴む
ポイント:「フルスイング禁止」と決めるとミスが減って寄る!
練習③:3ホール想定!“ミスしないプレー”シミュレーション
目的:コースでのミスを事前に回避する思考練習
やり方:
・練習場で「パー4、350y」のようなコースを想定
・ドライバー→アイアン→アプローチの順で打つ
・すべてのショットに「狙い所・理由」を言語化する
ポイント:プレーに「意図」があるとスコアが安定!
練習④:グリーン周りからの“1パット圏内寄せ”習得
目的:100切り最大のカギ=アプローチ精度UP
やり方:
20〜30yd → ランを多く使った「転がしアプローチ」
- SWではなくPWや9Iも活用して、確率の高い寄せ方を習得
ポイント:2打でグリーン→1パット圏内に寄せるのが理想!
練習⑤:ラウンド後の振り返りノート習慣
目的:成長の“見える化”で練習効率UP
やり方:
・毎ラウンド後に下記をメモ
・よくできたクラブと理由
・失敗した場面と選択ミス
・次回改善したいポイント
ポイント:上手い人ほど振り返って“伸びるポイント”を知っている!
7ヶ月目は「上手なミス」を覚える月!
この段階になると、すべてのクラブを完璧に打とうとするより、
「自分に合った武器」を持ち、「無理をしない選択」を覚えることがスコアに直結します。
- 得意なクラブだけで攻める
- アプローチは転がし重視
- 3打目勝負でOK
これだけでもスコアが「110→95」にグッと縮まるケースも!
🐾ニャルルのワンポイント♪
にゃ〜!ニャルルも7ヶ月目で「欲張らないプレー」を覚えたら、スコアが安定してきたにゃ!
飛ばなくても、曲がっても、寄せて入れれば100切りは見えるにゃんだふる〜!
コメント