記事内に広告が含まれています。

初心者必見!スライスの原因と改善法|クラブ別のチェックポイント&練習ドリル付き

ゴルフ初心者編

ゴルフを始めたばかりの頃、誰もが一度は悩むのが「スライス」。打ったボールが右に大きく曲がってしまい、狙った方向に飛んでくれない…。
私も最初の頃はスライスばかりで、まっすぐ飛ばずに悩み、原因もわからないままスコアにならない日々が続いていました。

スライスの原因は一つではなく、人によって異なるため「これだけで直る!」という万能な方法は正直ありません。
でも、自分のスライスの“原因”を的確に見つけることができれば、改善は必ず可能です。

クラブによって曲がり方や原因も変わってくることがあるため、焦らず一つずつ確認していくことが大切です。

そこで今回は、そんなあなたに向けて、スライスの代表的な原因から、クラブ別のチェックポイント、効果的な練習ドリルまでをわかりやすく解説します!


スライスとは?どんな球か

スライスとは、ボールが右方向へ大きく曲がっていく球筋(※右打ちの場合)のことを指します。

出球がまっすぐor左に出た後、右に大きく曲がるのが特徴
→ フェアウェイを大きく外れたり、OBになる原因になるため、スコアが安定しません。

フェードとの違いは「意図的かどうか」
→ フェードは「軽い右曲がり」でコントロールされた球筋。一方でスライスは「意図しない右曲がりのミスショット」です。


スライスの主な原因【初心者編】

スライスが出るのには、主に以下のような原因があります。1つずつチェックしてみましょう。

フェースが開いて当たっている
→ インパクト時にクラブフェースが目標方向を向かず「右を向いた状態」で当たると、スピンがかかって右に曲がります。

スイング軌道がアウトサイドインになっている
→ クラブが外から入ってきて内側に抜ける「カット軌道」だと、ボールに右回転(スライススピン)がかかりやすくなります。

グリップが弱い(ウィークグリップ)
→ 左手の甲が上を向くような握り方は、インパクト時にフェースが開きやすくなる傾向があります。

腕だけでスイングしている(体が使えていない)
→ 腕に頼ったスイングは軌道が安定せず、タイミングも合わずにフェースが開きがちです。

セットアップで肩が開いている/ボール位置が前すぎる
→ アドレス時にすでに体が開いているとアウトサイドインの軌道になりやすく、結果的にスライスにつながります。

ニャルル
ニャルル

ニャルルは全部当てはまってたにゃ・・


クラブ別|スライスの原因と疑うべきポイント

● ドライバーの場合

スイングスピードが速く、ミスが強調されやすい
→ ドライバーはシャフトが長く、ヘッドスピードも速いため、少しのミスが大きな曲がりにつながります。

ティーアップが高すぎてアッパー軌道になりやすい
→ ティーが高すぎると、下からすくい上げるような軌道になり、フェースの開きやすいインパクトになります。

長尺で軌道のブレが大きくなる
→ クラブが長いと遠心力が働き、軌道がアウトサイドインになりやすくなります。

🔍 疑うべきポイント
・握り方はウィークすぎないか?
・ティーの高さを確認(ボールの赤道がクラブフェースの上辺と同じ高さが目安)
・出球方向が右ならフェース開き、左なら軌道が問題の可能性が高いです。


● アイアンの場合

カット軌道で打ち込む癖が出やすい
→ ドライバーより短い分、腕の振りでごまかせてしまい、正しい軌道を崩しやすいです。

ボール位置が前すぎてフェースが開きやすくなる
→ 前に置きすぎると、体が開きやすくなり、フェースも開いた状態で当たってしまいます。

アーリーリリースによるフェース開き
→ 手首が早くほどける(アーリーリリース)ことで、インパクト前にフェースが開いてしまいます。

🔍 疑うべきポイント
・正しい位置で構えているか(ボールは左足寄りすぎていないか)
・スイングが手打ちになっていないか
・「肩の開き」に注意


● フェアウェイウッド/ユーティリティの場合

長さが中途半端で、振りにくさが出やすい
→ アイアンのように打ち込むと失敗しやすく、払おうとすると当たらない、というジレンマに陥りやすいです。

打ち方に迷いが出てフェース開きやすい
→ 「どこから入れればいいのか分からない」という不安がスイングを不安定にします。

ライが悪いとスライスしやすい
→ 傾斜やラフではフェースが開いたり、振り抜けなくなったりしてミスに繋がります。

🔍 疑うべきポイント
・ボール位置が正しくセットされているか(フェアウェイウッドはやや左寄り)
・「無理に振らない」クラブ選択も大事です


スライス改善に効く練習ドリル3選

✅ ドリル①:フックグリップで打つ

・左手のナックル(こぶしの出っ張り)を2~3個見えるように握る
・右手は少し下から包み込むように添える
→ グリップを少し強くすることで、自然とフェースターンがしやすくなり、スライス防止になります。

✅ ドリル②:ヘッドカバー脇挟みスイング

・両脇にヘッドカバーやタオルを挟んだ状態で素振り
→ 脇が空く=腕がバラバラに動いている証拠。体と腕を一体で動かす意識が身に付き、カット軌道の修正に効果的です。

✅ ドリル③:ドローを打つ意識での練習

・ボール位置を右足寄りに置いて、右を向いて構える
・体の回転を強く意識しながら「右から左」へ打ち出す
→ あえて逆の曲がり(ドロー)を出すことで、フェースターンとインサイド軌道の感覚が身につきます。


スライスが直った状態とは?

・出球方向と曲がりの方向が一致し、球筋が安定してきたら改善傾向
・「フェースが閉じて当たっている感覚」「球がつかまる感覚」があればOK
・飛距離も伸び、フェアウェイキープ率も上がってくるはずです!


まとめ|まずは1つずつ原因を潰していこう

スライスの原因は複数あって、一気に直そうとすると逆に混乱します。まずは「フェースの向き」と「スイング軌道」のどちらに問題があるかを見極めましょう。クラブごとの違いにも目を向けて、自分に合った練習法で着実に修正していけば、必ずスライスは克服できます!


🐾ワンポイント by ニャルル

「スライスは“右に飛ぶミス”だけど、原因は左の動きにあることが多いにゃ!左手グリップと肩の向きを見直して、ナイスフェードを目指すにゃ〜!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました