記事内に広告が含まれています。

🏌️‍♂️ゴルフ初心者が最優先で練習すべきことTOP3|最短で上達する練習順とは?

ニャルルがグリーンに向けてアプローチをしようとしているところ ゴルフ初心者編

🔰はじめに:なぜ初心者は「何から練習するか」で差がつくのか?

「打ちっぱなしに行って、とりあえずドライバーを振る」
──これが初心者の典型的なスタートパターンです。

確かに“飛ばす爽快感”はありますが、実はスコアを早く縮めたいなら非効率
ゴルフは「飛距離よりも再現性」がカギで、練習の順番を間違えると上達スピードが2倍以上違うと言われています。

本記事では、初心者が最短で上達するために練習すべき項目を優先度3→2→1位の順に紹介し、
さらに「ランク外」になった練習も“なぜ今やるべきでないか”まで解説します。

次回はこの中の第3位「アプローチ練習」を徹底解説していく予定です。


🥉第3位:アプローチ(30〜50ヤード)

●なぜアプローチ練習が上達のカギなのか?

スコアを作るのは「飛ばすクラブ」ではなく「寄せるクラブ」。
プロでも、ラウンド中に100ヤード以内のショットが全体の約6割を占めます。

つまり、ここが安定すればミスをリカバーでき、スコアが自然と整ってくるのです。

●初心者が陥りやすい罠

  • フルショット練習ばかりで「距離感」が身につかない
  • 打ち下ろしや傾斜で“強く打ちすぎる”クセが残る
  • どのクラブで打てばいいか分からない

●上達ポイント

  • 最初は「ピッチングウェッジ」で30〜50ヤードを徹底的に練習
  • 芯に当てる感覚、リズム、フォローの大きさを一定にする
  • 距離感を“振り幅”で覚える(時計の針をイメージ)

この感覚があるだけで、グリーン周りのミスが激減します。
次回の記事では、このアプローチ練習をテーマに「30〜50ヤード練習でスコアを5打縮める方法」を紹介します。

ニャルル
ニャルル

初心者はアプローチで行ったり来たりしてるのをよく見るにゃ~

🥈第2位:パター(距離感・方向性)

●パターは「最後の1打」ではなく「最初に磨く武器」

パター練習は“地味”ですが、スコアの約40%を占める最重要要素。
ドライバーを10ヤード伸ばしてもスコアは1も縮まりませんが、
パターを2打減らせばスコアは確実に2縮まります。

●初心者が軽視しがちな理由

  • 「家では練習できない」と思い込む
  • 打ちっぱなしではスペースがない
  • 成果が見えにくい

しかし、実際は自宅練習でも十分に上達できます。

●上達ポイント

  • 最初の目標は「1〜2mを確実に沈める」
  • その次に「5m以内を2パット以内に収める」
  • 強さより“距離感の一致”を優先

床のラインやパターマットを使って、目線・ストローク・フェースの向きを繰り返し整えるだけで
ラウンド中の3パットは劇的に減ります。

ニャルル
ニャルル

飲み会を1回我慢してパターマット買ったにゃ!


🥇第1位:ハーフスイング(基礎スイング)

●すべてのショットの“根っこ”になる動き

初心者がまず固めるべきは、フルスイングではなくハーフスイングです。
ハーフスイングはスイング全体の「基本動作」を凝縮した形で、
ここをマスターすればどんなクラブでも安定して打てるようになります。

●ハーフスイングで覚える3つの基礎

  1. グリップ … 手のひらで握らず、指で支える
  2. アドレス … 背筋を伸ばし、腕をぶら下げるように構える
  3. テークバックとフォロー … 両肩の回転で打つ

●なぜフルスイングを後回しにすべきか

  • 力みが入り、バランスを崩しやすい
  • “手打ち”の癖がつきやすい
  • スイング軸が安定しない

まずはハーフスイングで「リズム」「当たり」「方向性」を安定させること。
この基礎があってこそ、フルスイングが“自然と”できるようになります。

ニャルル
ニャルル

ハーフスイングだけでも全然ラウンドできるにゃ!
むしろ安定するにゃ☆彡


🚫ランク外の練習とその理由

練習内容なぜランク外?初心者が陥りやすい落とし穴
ドライバー成功率が低く、ミスの原因を学べない「当たると気持ちいい」中毒で上達が止まる
フルスイングフォームの崩れを助長再現性が育つ前に悪癖が固定される
バンカーショット出番が少なく、難易度が高い苦手意識がつきやすく練習効率が悪い
ロブショット等の特殊技実戦で使う頻度が低い見た目だけで憧れても成果に繋がらない

💡補足:ランク外=やらなくていい、ではない。
あくまで「基礎が固まる前に手を出すと、効率が悪くなる」だけです。


🧭まとめ:効率よく上達したいなら「順番」がすべて

順位練習内容狙い
🥇1位ハーフスイングすべての土台を作る
🥈2位パタースコアを直接縮める
🥉3位アプローチ実戦で差がつく距離感を磨く

この順番で練習を積むと、「打てる」ではなく「スコアが出る」ゴルフに変わります。
次回は、3位に選んだ「アプローチ練習」をテーマに、
具体的な振り幅・距離感の掴み方・おすすめ練習法を紹介します。

短期間で結果を出したい方は以下がお勧めにゃ!

RIZAP GOLF

コメント

タイトルとURLをコピーしました