記事内に広告が含まれています。

100ヤード前後のアプローチ完全ガイド|初心者がミスしない距離感と番手選びのコツ

ニャルルがアプローチをやろうとしているところ ゴルフ初心者編

100ヤード前後は、初心者にとって「一番もったいないミスが出やすい距離」です。フルショットの基準がなく、振り幅も場当たり的になり、ショートやオーバーを繰り返してしまう…。でも、ここを安定させれば「寄せワン」や「ボギーオン」が格段に楽になります。この記事では、100ヤード以内アプローチの基本的な考え方と、初心者が知っておくべき具体的な練習法・クラブ選びを深掘りして解説します。


よくある初心者のミス

  • フルショットしか基準がない → PWを全力で打ってオーバー
  • 力加減で調整しようとする → ダフリやトップの原因に
  • 振り幅の感覚が曖昧 → 「7割」のつもりが緩んで失敗
  • クラブ選びが偏る → SW一本で力んでフルショット
  • ライを考慮しない → ラフや砲台で距離感を誤る

100ヤード前後を攻める基本の考え方

  1. フルショット基準を作る
     - 自分のPW/AW/SWのフルショット飛距離を把握する
     - 「自分の100ヤードを打てるクラブ」を決めることが第一歩
  2. 距離に応じてクラブを変える
     - 100y → PW or AW
     - 80y → AW or SW
     - 60y → SW(コンパクトに)
     👉 無理にロフトの寝たクラブで大振りしない
  3. 「力加減」ではなく「振り幅」で調整する
     - 膝〜膝(約50y)、腰〜腰(約70〜80y)、肩〜肩(約90y〜)
     - 自分なりの「振り幅とキャリー表」を練習で作る

クラブ選択で意識すべきこと

  • PW・AWを優先する理由
     → 軌道が安定しやすく、多少ミスしても大怪我になりにくい
  • SW(56°〜58°)は短い距離専用
     → フルショットは難易度が高く、トップや大オーバーを招きやすい

    番手を上げてコンパクトに打つのが安定のコツ

シチュエーション別の考え方

  • 花道100ヤード
     → PWやAWで腰〜腰のスイング。トップに注意。
  • ラフ100ヤード
     → 芝に食われる分、1クラブ大きめ。強振は禁物。
  • 砲台グリーン
     → 高さを出す必要がある。AWでしっかり振る。
  • アゲンスト風
     → コンパクトに番手を上げる。PWや9iでも良い。

初心者にありがちな「悪い発想」

  • 「100ヤードならSWを思いっきり振ればいい」
     → スイングが崩れやすく、トップ・ダフリの温床に
  • 「力加減でなんとかする」
     → 緩んで芯に当たらない
  • 「番手を変えるのが怖い」
     → 逆に振り幅が大きくなりミス確率増

練習方法

  • ハーフショット練習
     → リズムを崩さず「7割の力」で同じテンポを繰り返す
  • キャリー基準作り
     → 練習場で「膝〜膝」「腰〜腰」「肩〜肩」のキャリーを記録
  • 50・70・100ヤードの看板狙い
     → 実際に当てにいく感覚を身につける
  • 番手ごとの距離メモを携帯
     → 自分専用の「距離帳」を作ると実戦で迷いが減る

まとめ

100ヤード以内は「場当たり対応」ではなく「基準作り」で攻略できます。

  • フルショットの飛距離を把握
  • 番手を変えてコンパクトに打つ
  • 振り幅とキャリーを紐づける

この3つを意識するだけで、初心者でも100ヤード以内からのグリーンオン率は確実に上がります。

パッティング専門ブランド【PuttOUT】

コメント

タイトルとURLをコピーしました